装具が出来るまで

治療のための装具が必要となってから,装具が処方されて

作成が始まるまでの流れを,ここまでで解説していきました.

まだご覧になっていない方は,コチラから先に見て頂きたいです.

医師が行った装具の処方に合わせて,

「義肢装具士」という装具の専門家が装具の作成を行っていきます.

この項では,装具作成開始から完成までの流れを追っていきます.

装具作成の開始

では前項の続きから説明していきます.

装具の専門家

装具を実際作成するのは

「義肢装具士」なのですが.

義肢装具士は基本的に病院に

常にいるわけではありません

常駐している病院は本当に僅かです.

多くの義肢装具士は

義肢装具制作会社に所属しており

そこから病院へ来ているわけです.

なので,装具の作成は基本的には.

義肢装具士が病院に来ている

タイミングで行われる事となります.

殆どが週の決まった曜日

病院にいるのではないかと思うので

説明がある思いますが,不安な場合には診療科受付などで,

義肢装具士さんがいつ来ているか確認すると安心ですね.

この時,1つだけ注意していただきたいのが.

大きい病院の場合に,複数の異なった制作会社さんから

義肢装具士が病院に来ている場合です.

違う会社に問い合わせしても,当然わからないので.

これもまた説明があると思いますが,ご自身が関わっている義肢装具士さんが

どこの所属なのかはしっかり確認するようにした方がよいですね.

採寸と採型

義肢装具士が作成開始時に,装具作成の最終確認をします.

それを了承すると,実際に装具作成が始まるわけですが.

完成までにはいくつかの手順が必要となります.

最初に行われるのが,「採寸・採型」です.

装具はそれぞれの身体に

合ったものが必要となるので.

メジャーなどで「採寸」する他に

身体のコピーをとる

「採型」が行われます.

石膏のついた包帯を使用する方法が

最もメジャーですが,

採型する部位によって方法は様々です

案内があると思いますが,

石膏を使った採型がある場合

注意点について触れておきましょう.

石膏ギプス包帯

採型は出来るだけ身体の形をそのままコピーしたいので

基本的には,手足は地肌のまま

体幹は肌着一枚くらいを着て,行われる場合が多いです.

また石膏を使うので,汚れないよう配慮されていますが.

それでも服に付いてしまう可能性はゼロではないので(洗えば取れますが

採型が行われる日は汚れたら困る服は避けたほうが良いですね.

採型する部位によっては,

シャツやハーフパンツに

着替えていただく事もあるので

着替えをしやすい格好

来院されることをオススメします.

(着替えの用意があるとは限りませんので,1枚肌着があると安心だと思います)

コルセット採型時は
このような格好で
採型かもしれません

装具完成までの期間

採寸・採型をした身体の形状に,

治療のために必要な補正をして

装具は作成されます.

採寸・採型した装具が完成するまでの

期間は装具の種類によります

1週間以内に完成するものもあれば

金属製の物だと2週間以上かかったり

大掛かりなものだと1ヶ月以上

作成にかかる場合があります.

また,大掛かりな装具の場合には,途中で「仮合わせ」を行うことがあります.

オーダーメイドの靴や服も,仮縫いの状態で一度チェックする場合がありますが

装具も仮の状態で,一度身体に合わせて.目的の機能があるかチェックします.

コルセットや短下肢装具などは

1週間ほどで完成しますが

金属製の大掛かりな装具は

2週間以上かかるかもしれません

こういった工程を経て,装具は完成します.

装具完成時にはもう1度,義肢装具士がいるタイミングで来院していただき.

装具が目的に沿って完成しているか,医師と共にチェックしていきます.

まとめ

装具の作成開始から完成までの流れを解説しました.

採寸・採型は装具のフィッティングが決まる重要な過程です.

また,その後は製作に入ってしまうので,

装具の基本的な仕様を変更できる最後のチャンスでもあります.

病院に常駐していない義肢装具士と話ができる機会は

限られてしまうので.義肢装具士からも色々説明があると思いますし

ユーザーさんからもそのタイミングで色々聞いていただくと

良い装具が出来る1つの助けになるかもしれません.

次の項では,装具完成時の適合チェックから

実際に装具を使用してから,終了するまでの流れについて解説していきます.

参考文献

日本整形外科学会 ほか(監修),義肢装具のチェックポイント,医学書院,第7版,p2

東京都福祉保健局 東京都心身障害者福祉センター 補装具費支給制度

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shinsho/hosougu/hosougu.html

公益財団法人テクノエイド協会,補装具費支給事務ガイドブック,p6

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000070149.pdf