靴の補正について-靴の内部-

靴の補正について-靴の内部-

靴の補正解説,今回は靴の内部の補正についてです.

インソールとして行われる補正が多くありますね.

ここまで解説してきた,踵部と足底部の補正については

↓コチラをご覧ください

靴の補正の分類

靴の補正について

もう1度確認しておきましょう.

  • 踵の補正
  • 足底の補正
  • 靴内部の補正

この3つに大きく分けられます.

考える時の1つの基準ですね.

もう1つが,何を目的としているかです.

大まかに分類すると

  • 支持をするため
  • アライメント・重心の移動を変えるため
  • 免荷するため

の3つに分けることが出来ると思います.

靴の中の補正と外の補正

靴のソール部分は

  • アウトソール
  • ミッドソール
  • インソール

に分けられます.

靴の内部の補正でもあるインソール

比較的馴染み深いものだと思います.

地面に直接触れる部分であるアウトソールは,スベリ止めなどの違いがあります

ミッドソールは靴のクッション性を決める部分であり,

その材質次第で耐久性やクッション性が変わってきます.

インソールは足に直接触れる部分で,足へ補正を行うのに向いています.

ここで1つ注目したいのが.前回までで解説した,踵部や足底部の補正は.

靴の外側であるアウトソール・ミッドソールに行うものでした.

外観や靴の重さが許す限りであれば,その補正は大きな物でも可能でしたが

靴の中に行う補正であるインソール

靴の中の容量が決まっているので

可能な補正には限度があります.

足のための補正を行っても

靴が窮屈では意味がないですね.

靴内部の補正

靴内部の補正は,その機能や目的から大きく2つに大別され.

足部疾患に対する機能的治療を目的とした,

靴の内に差し込むプラスチック製などの装具である靴インサートと.

比較的軽度の足部不全の予防や治療を目的とした,

足部の生理的なアーチを支持する装具であるふまず支えに分かれます.

ふまず支え足底挿板やアーチサポートと同義です.

代表的な靴の内部での補正は以下のとおりです.

  • メタタルザルパッド
  • 舟状骨パッド
  • くり抜き踵
  • ヒールクッション
  • フェルトクッション

機能と適応について確認していきましょう.

メタタルザルパッド

メタタルザルパッドは中足骨頭の近位でのアーチサポートで,

中足骨アーチの支持中足骨頭の免荷など様々な目的で使用されます.

横アーチパッドと呼ばれる事もあり,

インソールでとてもよく行われる補正の1つです.

前足部(主に中足骨)の変形や痛みのある疾患に使用され

外反母趾,開張足,モートン病,フライバーグ病など前足部を主とした疾患から

尖足,槌指などその他の部位の疾患まで多岐にわたります.

一見ただの膨らみですが,目的に合わせた様々な形状をしています

足部全体でトータルコンタクトが必要な場合には

中足骨全体を支持するような形状のメタタルザルパッドが必要ですし

モートン病のように特定部位の支持や免荷が重要な場合には

その形状・アーチ頂点位置・高さが非常に重要となります

舟状骨パッド

中足骨頭の後方から始まり,距舟関節を頂点とするのが基本となる

舟状骨パッドは内側縦アーチパッドとも呼ばれ.

アーチサポートと言えばコレという位によく行われる補正です.

内側縦アーチが低すぎる場合にも,高すぎる場合にも用いられ

前者で代表的なものは扁平足や外反変形足によるアーチ低下を支持

後者で代表的なものは凹足によるハイアーチを支えることを目的とします.

内側縦アーチの骨の配列による,(ほぼ)アーチの頂点となる距舟関節

全身の荷重が足部へと伝わる時,力学的に安定するとされる載距突起

2つのランドマークを基準としながら.

目的に合わせて,どの位置をどれだけの高さで支えるかが重要となります.

くり抜き踵

くり抜き踵は主に踵骨棘に対して行われる補正です.

足底腱膜の付着部とその走行の一部をくり抜くことで免荷します.

アーチサポートと併用して免荷を行いますが

場合によっては足底腱膜を伸長してしまいますし,

荷重部位である踵や中足骨頭では,部分的な免荷は有用であることが多いです.

ヒールクッション

ヒールクッションもくり抜き踵と同様です.

踵骨棘と足底腱膜の免荷を行いますが,

踵骨の接地部を柔らかい素材とすることで衝撃の吸収も行います.

踵骨棘のピンポイントな圧痛があるのか,踵荷重でも圧痛があるかによって

使い分けや併用されることが多いのではないでしょうか.

スポンジやゴム,シリコンなど踵部の衝撃吸収を目的とする素材は様々です.

フェルトクッション

フェルトクッションは,外反母趾などで母趾球に圧迫がある場合に

側方除圧を目的として行われる補正を指しています.

どんなに柔らかいスポンジでも,

圧痛部に追加すると更に圧迫されて意味がない場合も多いです.

除圧したい周囲を支えて,その部位を除圧するというのは

市販の「うおのめパッド」でも行われていますし.

靴の内部のみならず,装具の補正を行う際の基本となる考え方ですね.

UCBLシューインサート

シューインサートは足装具(FO)に属するもので,

プラスチック,皮革などで作成された足部疾患に対する

機能的治療を目的として作成されるものです.

その疾患や目的に合わせて様々な形状の物がありますが.

その中でも使用される事の多いUCBLシューインサートについて見てみましょう

内側縦アーチの低下を伴う疾患で非常に重要となります.

UCBLシューインサートは

下腿と足部の運動連鎖

利用した装具です.

下腿の内旋による

後足部回内,前・中足部回外

アーチの低下が起こり.

下腿の外旋による

後足部回外,前・中足部回内

アーチの上昇が起こります.

これを利用して,

内側縦アーチを支持しつつ.

踵骨を保持するように

後足部を回外して

内側縦アーチを上昇させます.

強い外反扁平足後脛骨筋機能不全などの後足部の変形を伴うアーチの低下では

アーチサポートのみで足部を支持することは困難なため

こういったシューインサートが使用されます.

まとめ

靴の内部の補正についてまとめました.

インソールを含めた靴の内部の補正は,足部に直接触れているため

足のバランスを補正したり,免荷する効果も大きいです

靴の中にある容量の余裕に合わせて,その他の補正と併用したいです.

どれだけ良い補正をしても,靴自体が合わなくなると

その他の弊害が出てしまう事があるので注意して見なくてはいけませんね.

靴内部の補正を行う上で留意したい点も多くありますが

長くなってしまうので,別記事でまとめます.

そちらもぜひご覧ください.

参考文献

日本義肢装具学会 監修,装具学,医歯薬出版,第3版,p32

加倉井周一,新編 装具治療マニュアル,医歯薬出版,第1版,p263

松野丈夫 ほか(編集),標準整形外科学,医学書院,第12版,2015,p701

D.A Neumann,カラー版 筋骨格系のキネシオロジー,医歯薬出版,第2版,654

厚生労働省 補装具支給事務ガイドブック p146

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000307895.pdf

カテゴリの最新記事