脳卒中リハビリにおける 更生用装具としてのダブルクレンザック継手

脳卒中リハビリにおける 更生用装具としてのダブルクレンザック継手

「治療用装具」として,ダブルクレンザック継手を使用した両側支柱付短下肢装具は.脳卒中の回復過程における,身体の状態の変化に対応する調整性を活かし.体重の支持や,変形の予防・矯正など強固な支持性を必要とする場面で非常に有用な選択肢であり.

短下肢装具の継手を検討する際の,1つの基準となるものでした.

今回は治療用装具として使用した後に,必要となってくるダブルクレンザック継手についてお話していきます.

前回の治療用装具についてのお話と併せてご覧頂ければと思います.

歩くところ

治療用装具から更生用装具へ

治療用装具と更生用装具の役割の違いについては.→記事でも触れていますが.

治療用装具は,装具を使用して「歩く能力を獲得すること」が大きな目的の1つです.

その後,症状の変化がある程度落ち着き.障害固定後に日常生活で使用される装具が更生用装具ですが.

その目的は,失われた機能の代償による日常生活の向上であり.装具の目的も「移動手段として歩くことの補助」へと移り変わっていきます.

装具の持っている機能が,日常生活に即したものなのかが重要となってきますね.

更生用装具への移り変わり

1つ気に留めておきたいことがあります.治療用装具と更生用装具は装具としての「役割」を分類するものである以上に.支給制度上の分類であるということです.

治療用・更生用どちらの装具も必要な方にとっては,入院中のリハビリのためには治療用装具を.退院後の日常生活のためには更生用装具を…といった使い方をするのが大まかな区分となりますが.実際使用する際にはそうは行かない場面も多いです.

治療用装具と更生用装具

更生用装具作成には,身体障害者手帳を取得し,更生相談所に申請をして作成をする必要があるため.装具完成のタイミングが,いつでも退院のタイミングと重なる訳ではありません

このオーバーラップしている期間の装具を,どのような選択をするかによって.時として,治療用装具は日常生活でも使用されることとなります.

治療用装具の本来の役割は「治療」となるので,治療のための機能を重視した装具を選択する事となるですが.

切り替わるタイミング

とは言ったものの,もし日常生活で使用する時にあまりにも使い勝手が悪い装具では,更生用装具が手に入るまでの期間の生活での装具使用は大変なものとなってしまいます.装具からの離脱の一因にもなりかねないため,治療用装具作成時にも退院後の自宅での使用が考えられる場合には,念の為検討しておくべき点となりますね.

変化する環境

装具に限った話ではありませんが,入院中の生活自宅に戻った際の生活で.環境の変化に十分留意しておく必要があります

医師が定期的に診察や回診でチェックし.セラピストと必要なリハビリを十分に時間をとって行い.病棟でも看護師が常に装着の状態を確認出来ている入院の生活は.「装具を正しく使う」という点で見れば理想的な環境です.

自宅での生活になると,時にはきちんと装具が装着出来ていない場合もあるでしょうし.運動量の変化などによっては,身体の能力の状態も違いがあることでしょう.

入院中と自宅での生活

逆に言えば,その差を埋めるような装着指導装具への理解を行った上で,自宅生活へと戻って頂く必要があるわけですが.身体の状態の変化は,時としてどうにも埋めがたい事もあります.

当然,長い生活の中では調子が悪いときもあるでしょう.そんな時に装具が行う機能の代償を,「理想の状態」に近い入院中と同じ設定にしてしまっては.装具は必要とされる役割を果たせないかも知れません.

変化に対応できる装具の設定を

生活期の装具おけるよくある問題の原因として.装着方法や,着けているタイミング,そもそも着けていないという事を含めた「正しく装着しているか」という点と.症状,環境,身体の状態の変化に対して「正しい設定が行われているか」という2点はとても大きな要因となります.

入院中は良かったけれど,数カ月後に再開した時には歩様が全く変わっていた…という事がないように.装具に対する理解を得られるような説明と.専門家が適宜調整を行えるような環境でなければ.日常生活を送る上で変化する条件に対応できる「余地」も必要となってくることを意識しなくてはなりませんね.

更生用装具としてのダブルクレンザック継手

ダブルクレンザック継手を使用した両側支柱付短下肢装具は,メリットとデメリットのハッキリした継手でした.

そのメリットとして

  • 強固な支持性
  • 継手の調整性

が大きな2つとして挙げられ.

デメリットとして

  • 外観
  • 嵩張り
  • 重さ
  • 金属音

などが挙げられるのではないでしょうか.

治療用装具としては,そのメリットの「必要性」から選択されることが多い継手でしたが.更生用装具として見るとどのような違いがあるのでしょうか?

SHBとダブルクレンザック継手の比較

更生用装具としてのダブルクレンザック継手を見ていく上で.治療用装具・更生用装具それぞれのメリットをSHBと比較してみると.メリット・デメリットで対照的な部分が多いと言えるのではないかと思います.

ダブルクレンザック継手とSHBの比較

脳卒中リハビリの治療用装具として使用する際には,回復の過程と獲得したい機能に合わせて,装具の設定を変更する「調整性」が非常に重視されていましたが.障害(症状)固定後に作成される更生用装具では,「失われた機能の代償」を行うことが求められます.

更生用装具では,その身体の状態の変化はずいぶん小さなものと言えるものとなり.装具に求められる調整幅の必要は少なくなる事がほとんどです.

そのため,治療用装具としては調整性の少なさから,使用できるタイミングが限定されていたSHBも.更生用装具として使用する場合には,そのデメリットの影響が少なくなり「軽さ」や「嵩張りにくさ」のメリットを活かせるようになっていました.

一方でダブルクレンザック継手では.全く逆の事が起こってきます.

治療用装具としてダブルクレンザック継手を選択する大きな理由の1つであった「調整性」は.「任意の角度で調整できる」というメリットは変わらないものの,「状況に合わせて適宜調整できる」という点については,必要性が少なくなっています.

治療用装具として,調整の必要性がとても大きかった事から,ある意味で「目を瞑っていた」デメリット達ですが.

調整の必要性が少なくなった更生用装具では,相対的にデメリットは大きなものとなってきてしまいます

  • 外観
  • 嵩張り
  • 重さ
  • 金属音

は,日常生活での使用において.影響がとても大きなデメリットです.服や靴を制限しやすく,重くて,継手の設定次第では歩く度に「カチャカチャ」鳴る装具を使用するのは負担が大きいです.

入院中は「リハビリのためだから…」と無理やり納得出来るものだったとしても.毎日使う中で装具を使用するメリットよりもデメリットを大きく感じてしまうようでは.装具の使用をやめてしまう要因にもなりかねません

治療用と更生用でのメリット・デメリット

強固な支持性が必要な場合に

そんなデメリットをおしてでも,ダブルクレンザック継手を選択する理由は,強固な支持性が求められる場合です

この点に関しては治療用装具と共通しています.著名な筋緊張や変形・アライメント不良がある場合には.ダブルクレンザック継手を使用した両側支柱付き短下肢装具が唯一の選択肢となってしまいます.

装具が撓んでしまったり,装具内で足が動いてしまっては,矯正や予防の目的を達成することが出来ません

ダブルクレンザック継手が必要な理由

更に日常生活で使用される装具は,その使用頻度や環境によって消耗の度合いも大きく変わってきます.継手としても金属製で「丈夫」という事は,一定期間の使用が想定される更生用装具にとって重要な要素です.

こういった「強固な支持性」を持った装具が必要な場合には,メリットとデメリットを天秤にかけると.「必要性」と「選択肢の無さ」からダブルクレンザックを使うことに傾きますが,反対にあるデメリットは決して軽いものではありません.

これらのデメリットは改善することがなかなか難しく,ユーザーさんの負担となりがちです.もし必要性とその理解が不足してしまえば,天秤は容易に逆側へと傾いてしまいます.

アライメント不良な場合

出来るだけ軽くて,嵩張りの少ない装具を選択したいところですが.それで装具を使用する本来の目的を達成できなくては本末転倒です.

比較的リジットなSHBや,PDCなどプラスチックAFOの中でも強固な固定が出来る選択肢を検討しつつ.それでも支持性が不足しているならば,やはりダブルクレンザック継手は第一の選択肢となってきます.

「必要だから」では済まさず,しっかりと説明しユーザーさんに理解していただくことも.ダブルクレンザック継手を選択する時には重要となってきますね.

必要な支持性の検討を

まとめ

更生用装具としてのダブルクレンザック継手についてお話してきました.

治療用装具としては,「比較的どんな状況にも対応できる継手」として.大きなメリットと合わせて選択されることが多かったですが.

症状の変化が少なくなり,調整の必要性が少なくなった生活期では.ダブルクレンザック継手を選択する理由は「強固な支持性」が必要な場合がほとんどです

桜並木

全ての選択肢の中でも,最もといって良い強固な支持性は.更生用装具選択の際にも変わることがない重要なメリットの1つです.そういう意味でも基準となる装具となりますね.

あぶみ・継手・支柱が金属製である事による「強固な支持性」のメリットはここまでも触れてきましたが.更生用装具として見ていくと,同時にデメリットが多くあることも事実です.しかし,著名な筋緊張・変形・アライメント不良などがある場合には.他の選択肢では対応不可能という事もまた多くあります.

そういった,比較的症状が重い方にとっては「装具を正しく装着すること」も難しい事があるため.メリットとデメリットと合わせて,正しい装具装着などの理解をユーザーさんにお伝えすることを.いつも以上に意識する必要のある装具と言えるかも知れませんね.

資料提供

今回の記事を作成するにあたり引き続き,「ダブルクレンザック継手」の資料提供を義肢装具総合メーカーの「株式会社 小原工業」様からご協力いただきました.

株式会社 小原工業 ホームページ

株式会社 小原工業 ロゴ

http://www.obara-kogyo.jp/product/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%8D/

参考資料

公益財団法人テクノエイド協会,補装具費支給事務ガイドブック,p38

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000070149.pdf

日本整形外科学会 ほか(監修),義肢装具のチェックポイント,医学書院,第7版,p348

日本義肢装具学会 監修,装具学,医歯薬出版,第3版,p2-

加倉井周一,新編 装具治療マニュアル-疾患別・症状別適応-,医歯薬出版,第2版,p56-

脳卒中片麻痺装具の素材,川村 一郎,日本義肢装具学会誌,1991,7 巻 3 号,p289-297

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspo1985/7/3/7_3_289/_pdf/-char/ja

脳卒中片麻痺患者の下肢装具,大竹 朗,理学療法学,2012, 39 巻 7 号 ,p427-434

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/39/7/39_KJ00008521513/_pdf/-char/ja

脳卒中の病態から短下肢装具を選択する,渡辺 英夫,日本義肢装具学会誌,2007,23巻 2号 p. 107-112

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspo1985/23/2/23_2_107/_pdf/-char/ja

床反力解析から検討する脳卒中に対する治療用長下肢装具の適応—長下肢装具から短下肢装具へ移行する際の足継手調整の検討—,梅田 匡純,日本義肢装具学会誌,2018,34巻3号 p. 222-229

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspo/34/3/34_222/_article/-char/ja/

脳卒中重度片麻痺者の歩行再建をめざした回復期病棟での理学療法,門脇 敬,理学療法学,2020,47 巻 4 号 ,p369-376

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/47/4/47_47-4kikaku_Kadowaki_Kei/_pdf/-char/ja

下肢装具のEBM,山本澄子,日本義肢装具学会誌,2005,21巻4号,p239-

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspo1985/21/4/21_4_239/_pdf/-char/ja

長下肢装具における足継手の設定の違いが健常者の歩行に及ぼす運動学的・運動力学的影響,座間 拓弥, 2018,理学療法 – 臨床・研究・教育,25 巻 1 号 p. 50-56

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ptcse/25/1/25_50/_pdf/-char/ja

脳卒中重度片麻痺者に対する長下肢装具を使用した二動作背屈遊動前型無杖歩行練習と三動作背屈制限揃え型杖歩行練習が下肢筋活動に及ぼす影響,大鹿糠 徹,東北理学療法学,2007,9巻 p. 20-27

https://www.jstage.jst.go.jp/article/artsjpta/29/0/29_20/_pdf/-char/ja

下肢装具カテゴリの最新記事