- 2021.01.25
- ダブルクレンザック継手, ユーザー向け, 学生向け, 短下肢装具,
両側支柱短下肢装具の足部 3つの選択肢
装具は様々な要素で構成されており,その目的や使用する環境に合わせてパーツなどを選択する必要があります.装具の機能を決める重要なパーツは多くありますが,その中で短下肢装具の「足部」の選択は使用する環境を […]
装具は様々な要素で構成されており,その目的や使用する環境に合わせてパーツなどを選択する必要があります.装具の機能を決める重要なパーツは多くありますが,その中で短下肢装具の「足部」の選択は使用する環境を […]
短下肢装具について紹介していく今回は,「両側支柱付短下肢装具」についてです. 歩く能力を再獲得するためのリハビリで,そして失われた機能を代償することを目的とした日常生活で,非常によく使用される装具の1 […]
「装具」と言われると,一般の方のほとんどはどんなモノなのか分からないのではないかと思います.ケガや病気をした際に,突然「必要です」と言われてその存在を知るという事が多いのではないでしょうか. 今回はそ […]
PT国試,義肢装具関連問題解説していきましょう! 今回は第53回理学療法士国家試験午後の8問目から,短下肢装具のチェックアウトと調整に関する問題です. 実際の臨床でも,非常に出会う事が多い状況設定なの […]
プラスチック短下肢装具作成時に重要な トリミングラインについて. 最後は足部のトリミングについてです. 内外反の制御など装具作成目的に関わる事から 靴の履きやすさなど使い勝手にも影響の大きい トリミン […]
装具の検討や適合に関わる プラスチック短下肢装具の トリミングについて解説していきます 今回は,足関節部についてです. 前回の下腿部トリミングはコチラ 他の部分のトリミングは,P・AFO全体で共通する […]
装具の検討や適合の際に,チェックする要素の1つとして どのようなトリミングの装具にするのか?が話題に出る事があるかと思います. 装具のトリミングは,機能や使い勝手に大きく影響を与えます. 「POさんに […]
数多くある短下肢装具の足継手は,それぞれの特徴によって役割が大きく変わってきます.脳卒中のリハビリに用いられる装具であれば,行っていくリハビリの流れにも大きな影響を与えます. 今回は「治療用装具」とし […]
短下肢装具の中でも最大級の支持性と調整性をもつ.ダブルクレンザック継手を使用した両側支柱付短下肢装具は. 事実上選択肢の上限の支持性を持つことからも,装具検討時の1つの基準となっている装具です. メリ […]
装具は使用する部位や疾患によって,様々な目的で使用されるものです.その目的に対して装具が出来ることは本当に多岐に渡ります. 今回はそんな中でも,主に脳卒中などのリハビリを行う際に使用される.足に着ける […]
義肢装具に使用されるカーボンというと.やはり競技用義足の足部を想像することが多いでしょうか? カーボン繊維の特性は,義肢と相性が良いため.義足には,ソケットの強化や膝・足継手の一部に多く使用されていま […]